JWFファンド2018
JWFファンドは、2005(平成17)年に日本水フォーラムが設立し、独自に運営する助成基金です。発展途上国の水問題解決のために草の根活動を行っている団体を対象に、毎年プロジェクトを公募し、採択された団体には1プロジェクトあたり1,000 USドルを上限とした資金を助成しています。この基金は、日本水フォーラムの会費や、一般の方からCharity for Waterに寄せられた寄付等により運営されています。
JWFファンド2018では以下のとおり公募を行い、41カ国408件の応募のうち、5カ国7件のプロジェクトを支援しました。
公募概要
・公募期間:2018年6月1日~7月31日
・対象国:経済協力開発機構(OECD)の「THE DAC LIST OF ODA RECIPIENTS Effective for reporting on 2018, 2019 and 202020 flows」におけるLeast Developed Countries、Other Low-income Countries、Lower Middle-income Countries/Territoriesの計 86カ国
・応募件数:41カ国、408件
・支援件数:5カ国、7件(シエラレオネ1件、ラオス1件、マラウイ2件、ウガンダ2件、コンゴ民主共和国1件)
報告書
JWFファンド2018 報告書(日本語・PDF) (英語・PDF)
JWFファンド 2018の支援先と実施概要
1. 2つの学校における、VIPトイレ2基の建設と良い衛生習慣の教育(シエラレオネ)
プロジェクト概要
・実施団体:Economic Empowerment and Human Rights Sierra Leone (EEHRSL)(#130)
・プロジェクト名:2つの学校における、VIPトイレ2基の建設と良い衛生習慣の教育
・実施国・地域:シエラレオネ、ボンバリ地区
・実施期間:2018年10月~2019年3月
・受益者数:582人(児童・生徒568人、教師14人)
・実施費用:2,154ドル (JWFファンド1,000ドル、受益者の負担300ドル、EEHRSLの負担854ドル)
シエラレオネ |
実施地の課題
シエラレオネのブロンカ村とログボンコ村にあるコミュニティスクールでは、衛生設備(トイレ)と衛生教育の不足が大きな課題となっている。対象の2つの学校には568人の児童が通っているが、この学校には衛生設備がない。児童や生徒たちは校舎の裏で野外排泄をし、その糞便を犬やアヒル、鳥が餌としている。女子たちは野外排泄に抵抗があり学校に行きたがらない。このことが、多くの女子たちの中退につながっている。
EEHRSLによる近年の調査と地区保健管理チームの推定によると、シエラレオネ国内で7人に1人が野外排泄をしており、その75%が貧しい農村部で暮らしている。糞便による水源の汚染も問題であり、汚染された飲み水がウイルス性胃腸炎やウイルス性肝炎、腸チフス、コレラの流行、下痢症といった病気の原因になっている。結果として、学校の児童や地域住民がその危険にさらされている。
プロジェクト実施事項
1)地域関係者との会議の実施
2)VIPトイレ*1 2基の建設と手洗い設備2基の設置
3)良い衛生習慣に関するトレーニング2回の実施
4)衛生キャンペーン3回の実施
5)建設した設備の維持管理に関する会議2回の実施
*1 :VIPトイレとは、Ventilated Improved Pit Latrineの略称。臭気及びハエの発生を防止するために換気管を設置した衛生設備。
現場からの声
- Alusine Banguraさん(27歳、男性、小学校の校長)
この学校は密集した林に囲まれ、地域によって運営されています。政府やその他団体からの支援はありません。保護者は貧しく、学校やトイレの建設費用を負担してもらうことは難しかったので、EEHRSLによってトイレが建設されてとても嬉しいです。
(プロジェクトによる)建設活動が始まった際、ほかの学校の校長たちから、彼らの学校のトイレや井戸の建設、学校の修理をEEHRSLに支援してもらえるよう伝えてほしいと相談されました。以前は、近所の家の老朽化したトイレを使ったり、急いでいるときは茂みで野外排泄をしたりしていました。このために服が汚れて礼拝が出来ないこともありました。ですが、今は私や教師、児童たちも老朽化したトイレを使う必要がなくなり、きちんとしたトイレを使うことが出来るようになります。 - Alimamy S. Kamaraさん(12歳、男性、小学校の児童)
日本水フォーラムの支援に感謝します。これまでは用を足しに外に出なければならず、危険な動物に襲われたり病気にかかったりしていました。今は外に行く必要がなくなり、たくさんの病気からも解放されました。両親は、以前は病気の診察にお金を費やしていましたが、もうその必要はありません。今は良いトイレと手洗い設備を使用しています。 - Sento Kamaraさん(16歳、女性、小学校の児童)
私たちの学校にはトイレがなく、毎日校舎の後ろの林で用を足していました。急いでいるときは、そこに誰かが居るかを考えている余裕はなく、何度も恥ずかしい思いをして泣いていました。
今はきちんとしたVIPトイレがあるので、そのようなことはなくなりました。トイレがあることで、地獄から天国に来たような気持ちでとても嬉しいです。女子児童たちが抱えていた月経の問題も解決しました。日本水フォーラムの支援を通じ、トイレを建設し、そして衛生習慣に関するトレーニングを行ってくれたEEHRSLに感謝します。
学校の敷地内で野外排泄をしている | 完成したVIPトイレと生徒たち |
2.バンペン村での水供給の改善(ラオス)
プロジェクト概要
・実施団体:Ban Paen Environmental Protection and Development Group (BPE)(#133)
・プロジェクト名:バンペン村での水供給の改善
・実施国・地域:ラオス、シエンクワーン県
・実施期間:2018年10月~2019年2月
・受益者数:189人 (女性65人、男性50人、子ども74人)
・実施費用:4,000ドル (JWFファンド1,000ドル、受益者1,500ドル、実施団体1,500ドル)
ラオス |
実施地の課題
山岳民族を含む125世帯600人以上が暮らすバンペン村では、頻繁に水不足が起こっている。水不足解決のため、2010年にはUSAID(アメリカ合衆国国際開発庁)とUNDP(国際連合開発計画)からの資金協力で、3つの給水プロジェクトが実施された。しかし、村の人口が増えている一方で、気候変動の影響によって給水プロジェクトで設置したパイプラインから得られる水の量は減っている。また、配管が何者かによって破壊されたため、給水ができなくなっている。
その結果、2015年以降、住民の大半と村の学校は水不足に苦しんでいる。現在、モンスーンの時期でさえ得られる水の量はわずかである。水不足は村の人々の生活に影響しており、幼い女の子でさえ家族のために遠くの井戸まで水を汲みに行かなければならない。さらに、学校に通う子どもたちは、家から学校のトイレ清掃用の水を持っていかなければならない。
プロジェクト実施事項
1)既存の貯水池1か所の拡張
2)新規の小規模貯水池1か所の建設
3)給水配管の修理と埋設
4)水管理と給水に関する新しいルールの設置
現場からの声
- Phomma Dalasaengさん(70歳、男性)
家庭用だけではなく菜園用や家畜用の水も不足していました。JWFに感謝します。 - Seangphone Lattanaさん(59歳、女性)
このプロジェクトのおかげで、料理や洗濯のための水を汲みにいく必要がなくなりました。 - Khamvixay Sounisonhさん(36歳、男性)
家庭用の水に加え、ナマズ養殖のための水も得られるようになり、ナマズを買う必要がなくなりました。JWFありがとう。
水源として使用する貯水池 | 新規の小規模貯水池の建設 |
3.マレウレ地域における掘抜き井戸の修繕プロジェクト(マラウイ)
プロジェクト概要
・実施団体:Centre for Climate Change and Environment Management(CCCEM) (#172)
・プロジェクト名:マレウレ地域における掘抜き井戸の修繕プロジェクト
・実施国・地域:マラウイ、ブランタイヤ県
・実施期間:2018年10月~2019年2月
・受益者数:1,350人(女性350人、男性300人、子ども700人)
・費用:1,543ドル (JWFファンド996ドル、受益者249ドル、実施団体298ドル)
マラウイ |
実施地の課題
マレウレ地域には、住民共用の井戸が5つあるが、そのうち3つからは水が出なくなっている。井戸を開けてその原因を調べたところ、気候変動の影響で乾期の地下水位が下がっている事が分かった。2,000人以上の住民が残りの2つの井戸を共同利用しており、順番待ちに多くの時間を費やされている。対象のチヨンガ村に住む住民たちは、列に並ぶことを諦めて5キロ離れた場所まで水を汲みに行っている。
プロジェクト実施事項
1)地域住民の動員
2)既存井戸2基の修繕
3)井戸の排水溝と周辺設備・洗濯場の修繕
4)井戸管理委員会の設立
5)維持管理に関するトレーニングの実施
6)水と衛生と資金調達に関するトレーニングの実施
7)水質検査の実施
現場からの声
- Jofrey Chopiさん(37歳、男性)
長年、地域の課題であった飲み水の確保がJWFとCCCEMの支援によって実現したことに感謝します。今後住民とともに井戸が長く使えるよう、大切していきます。今回私たちが得た恩恵を、他の人びとも受けられるよう祈ります。 - Etta Makwitiさん(53歳、女性)
井戸管理委員会の女性議長を務めています。飲み水が不足し、経済活動よりずっと多くの時間を水汲みに費やしていた農村の人びとに対し、支援頂いたことを感謝します。現在は、水汲みにかかる時間は2時間だけで済んでおり、残りの時間は近くの小学校で落花生やキャッサバを売る小さなビジネスを行うことができるようになりました。 - Femia Machezaさん(42歳、女性)
このコミュニティの村開発委員会の議長です。ご支援頂いた皆さんは、おそらく都市に住んでいて、パイプラインで送られてくる水を利用し、ご自身のことだけ考えて生活することもできるでしょう。そんな中、離れた土地の人びとに想いをはせ、近場で飲み水が得られるようにと支援してくださったことに、心から感謝します。
水を汲むために既存井戸へ集まる住民たち | 井戸の修繕 |
4.パランクワリ地域での井戸の建設(マラウイ)報告書未提出
完了報告書未提出につき、提案書における活動概要のみ記載。
JWFファンドからは、活動費用として1,000ドルを支援した。
プロジェクト概要
・実施団体:Friends of Compassion(Fricom)(#372)
・プロジェクト名:パランクワリ地域での井戸の建設
・実施国・地域:マラウイ、ドーワ県
・実施期間:2018年10月~2019年2月(予定)
・受益者数:1,051人 (女性288人、男性353人、子ども410人)(予定)
・費用:2,950.3ドル (JWFファンド1,000ドル、受益者710ドル、実施団体1,240.3ドル)(予定)
マラウイ |
住民が水源として利用する池 | 池から水を汲む子ども |
5.キワニ地域での湧水保護と水と衛生習慣に関する啓発(ウガンダ)
プロジェクト概要
・実施団体:Kiwanyi Health Centre-Group (KHC)(#029)
・プロジェクト名:キワニ地域での湧水保護と水と衛生習慣に関する啓発
・実施国・地域:ウガンダ、イガンガ県
・実施期間:2018年10月~2019年2月
・受益者数:3,400人 (女性1,200人、男性500人、子ども1,700人)
・費用:1,400ドル (JWFファンド790ドル、受益者230ドル、実施団体380ドル)
ウガンダ |
実施地の課題
キワニ村の住民たちは、村の外にあるため池の水を飲み水やその他生活用水に使用している。しかし、このため池は保護されていないため汚染されやすく、安全でない。また、2018年4月に実施した訪問調査では、村の中にいくつかのトイレや水浴び小屋、ゴミ捨て場といった衛生設備が建設され、住民が利用していたが、手洗い場はなかった。キワニ地域保健センターの調査によると、この村に住む住民の6人に1人が下痢症または皮膚病に、26人に1人が眼の感染症にかかっている。
プロジェクト実施事項
1)関係者を交えた会議
2)プロジェクト実行管理チームの設立
3)ため池保護設備1基の建設
4)地域住民への水と衛生に関する啓発活動6回の実施
5)地域住民への病気の予防と自宅での衛生習慣に関するトレーニングの実施(2日間)
6)利用者組合の設立
7)水質検査の実施
現場からの声
- Babirye Aishaさん(29歳、女性)
地域の湧水保護設備に対する日本水フォーラムの支援に感謝します。 - Nangobi Masitullaさん(14歳、女性)
きれいでない水を利用し、遠くまで安全な水を探しに行っていた私たちを助けてくれて、KHCありがとう。 - Isabirye Peterさん(48歳、男性)
この支援に感謝します。私の家族は下痢症から安全になりました。プロジェクト成功のために携わったすべての人に、神のご加護がありますように。
住民が水源として利用するため池 | 完成した湧水保護設備と住民たち |
6.湧水設備の修繕と衛生習慣の向上、女性利用者のトレーニング(ウガンダ)
プロジェクト概要
・実施団体:Community Uplift and Welfare Development(CUWEDE)(#053)
・プロジェクト名:湧水設備の修繕と衛生習慣の向上、女性利用者のトレーニング
・実施国・地域:ウガンダ、ネビ県
・実施期間:2018年10月~2019年3月
・受益者数:1,735人 (女性625人、男性960人、子ども150人)
・費用:1,985ドル (JWFファンド1,000ドル、受益者400ドル、実施団体585ドル)
ウガンダ |
実施地の課題
セントラル村とオリャング村の住民は、アリモとアメレンジュ・アヴブにある保護された湧水を飲み水や料理、洗濯といった生活用水の水源として利用しているが、保護設備は荒廃し、泥だらけで錆びてしまっている。さらに、利用者による維持管理がきちんとされていないため、蚊の繁殖によるマラリア等の病気や、その他の汚染された水に起因する病気が発生する可能性が高まっている。
直近の4年間、セントラル村とオリャング村では、特に赤痢や腸チフス、B型肝炎、下痢症、アメーバ感染症、コレラといった汚染された水に起因する病気が過去最多で発生している。
プロジェクト実施事項
1)既存の湧水保護設備2か所の修繕
2)設備利用者への意識啓発活動4回の実施
3)維持管理計画の策定
4)水と衛生に関するトレーニングの実施
5)水質検査の実施
現場からの声
- Opio Odongoさん(42歳、男性、アリモにある湧水保護設備の利用者)
私はここに42年住んでいます。アリモの水は昔から臭くて汚れていましたが、それでも使い続ける以外に方法はありませんでした。私はCUWEDEとJWFがアリモの湧水保護設備をよりよく健全にしてくれて、とても嬉しく思います。
誰もこの設備の水と公衆衛生についていい加減にすることがないよう、必要なことは何でもします。もしガイドラインを守らない人がいたら、厳しく処罰します。今はこの水はとても甘く冷たいので、飲むのが楽しみです。 - Akumu Okwerjokさん(36歳、女性、アメレンジュ・アヴブにある湧水保護設備の利用者)
私たちの給水場がきれいで健全になり、丈夫になりました。少なくとも30年はきれいな水を得られ、孫たちも使うことができるのでとても嬉しいです。私たちを助けてくれたCUWEDEとJWFに感謝します。 - Agnes Ochanさん(34歳、女性、トレーニングの参加者)
私が参加した、水の維持と衛生管理に関するトレーニングは、楽しかったです。現在は、これまで適切な衛生環境を確保するための多くのことを実施してきておらず、それが水汲み場と自宅の衛生環境が良くない原因となっていたことを理解しています。
今後は、水汲み用の容器はきれいにすることを心掛け、女性や子どもたちに良い衛生習慣を促進していく人になるよう伝え続けていくことを約束します。このような活動は、私たちが病気にならず健康でいられることにつながるでしょう。
アメレンジュ・アヴブにある給水設備 | 設備利用者への意識啓発活動 |
7.命を救うためのングマ市場のトイレ建設(コンゴ民主共和国)
プロジェクト概要
・実施団体:Congrès de Jeunes pour la Paix et le Développement (COJEPAD) (#233)
・プロジェクト名:命を救うためのングマ市場のトイレ建設
・実施国・地域:コンゴ民主共和国、南キヴ州
・実施期間:2018年10月~2019年2月
・受益者数:316人 (女性120人、男性111人、子ども85人)
・費用:1,497ドル (JWFファンド1,000ドル、受益者150ドル、実施団体347ドル)
コンゴ民主共和国 |
実施地の課題
隔週で開かれるングマ市場は、周辺の住民が唯一食料を調達できる場である。この市場にはトイレがないため、販売者や利用者は、茂みで用を足している。食物を使う環境にも関わらず、手洗い場はない。無秩序な野外排泄により、水源だけでなく商品も汚染されるうえに、コレラや腸チフス、アメーバ赤痢などの病気が報告されている。
保健所の2016年の報告書によると、ングマ村は汚染された水に起因する病気が多く報告されている村の一つである。49%の世帯がコレラ発生の影響を受け、全世帯が何かしらの汚染された水に起因する病気にかかっている。また、この市場へ頻繁に訪れる周辺の住民もまた、影響を受けている。
プロジェクト実施事項
1)地域住民を交えた会議の実施
2)ピットラトリン*2 2基の建設
3)手洗い場2か所の建設
4)維持管理委員会の設立
5)手洗いと維持管理に関するトレーニングを各1回実施
6)野外排泄場所の清掃
*2:ピットラトリンとは、落とし込み式の簡易トイレ。
現場からの声
- IDDI MKONGO wa Thomasさん(82歳、男性)
私たちの健康に被害をもたらしていた問題について、解決の支援をしてくれたCOJEPADとJWFに感謝します。 - MWANGAZA DJUMAさん(41歳、女性)
啓発活動に感謝します。私たちが今まで、商品と一緒に病気を売っていたのだと気が付きました。教えてもらったことを実践します。 - IKYENGELO MUNGALさん(32歳、男性、村のチーフ)
我々の村は遠隔地にあり、NGOや政府の活動がほとんど何もありません。COJEPADとJWFがNGUMA村の人びとの苦しみを理解してくれたことには感謝しかありません。しかし、公衆衛生の課題がすべて解決されたわけではなく、毎日課題に直面しています。それらにも目を向けて頂けるとありがたいです。
ングマ市場の様子 | 完成したピットラトリン |
日本水フォーラム会員の皆さまをはじめ、Charity for Waterにご寄付いただいた皆さま、現地パートナー団体、対象地域の住民の皆さまなど、多くのご支援ご協力により本プロジェクトを実施することができました。ご支援いただき、ありがとうございました。
(報告者:マネージャー 石原小枝、副マネージャー 郡司晃江)