ストックホルム世界水週間2021オンライン(8月23-27日) NoWNET セッションの開催

【セッション概要】
ストックホルム世界水週間2021の第1日目(8月23日)に、NoWNETメンバー機関とのセッションは、昨年のストックホルム世界水週間に引き続き、洪水リスク管理対策として、自然を基盤とした解決策(Nature-based Solutions:NBS)を取り入れていく際の教訓について議論を行いました。
 今年のセッションでは、デンマークや、フィンランド、オランダ、日本、韓国の都市における洪水管理として、自然を活かした解決策適用までの道筋、及び、適用して得られた教訓を共有しました。 各国の事例共有を通じて、政治的、財政的、景観的、市民社会的な環境の違いが、都市部の洪水リスクに対処するためのNBSの推進に影響するかどうか、またどのように影響するかを検証し、各々の障壁を克服していくために必要なことを議論しました。

Nature as a Partner: Implementing Nature-Based Solutions Globally
(パートナーとしての自然:世界規模で自然を基盤とした解決策を実施する)

各スピーカーの発表概要
 デンマークのGeological Survey of Denmark and Greenland (GEUS), Dept. of Hydrology, Senior scientistのPeter van der Keur博士は、コペンハーゲンの気候変動適応戦略を紹介しました。とりわけ、コペンハーゲンの都市河川環境の再生シナリオを用いて,都市部の地下水氾濫を緩和するために採択した自然に基づく解決策の効果,コスト,利益を評価する計算方法、及び、制度的な意思決定プロセスを共有しました。

 フィンランド農林省水管理専門家のAntti Parjanne氏は、フィンランドおよびバルト海地域における洪水リスク管理にNBSを汎用したことによる教訓を発表をしました。同氏は、これら地域で実施しているNBS施策は小規模な流出水を起因とした洪水に焦点を当てている傾向があるが、今後は、単一プロジェクトではなく、より大規模な戦略や資金調達の必要性を指摘しました。長期的に見て、さまざまな手法とそのメリットを広く認知してもらうための方法論を紹介しました。

 オランダIHE Delft水文工学科のChris Zevenbergen教授は、アジアとヨーロッパの経験をもとに、NBSが都市の水問題の万能薬になるかどうかを議論しました。事例として、中国・ヨーロッパ水プラットフォームの一環で実施している、スポンジシティ2018-2022に関する中国とヨーロッパの協力事業から得られた教訓を提示しました。Chris Zevenbergen教授は、NBSは、(都市の)持続可能性を実現する費用対効果の高い手段として期待されているが、複数のメリットがある一方、「誰が利益を得て、誰が支払うのか?」という議論により複雑さが増し、各部門間のステークホルダーの参加による調整が不可欠となることを強調しました。また、ブルーグリーン・インフラ(BGI)を拡大していくには新たな資金動員が不可欠であることから、都市部において、NBSの実施を可能にするファイナンス戦略を共有しました。

 日本の事例は、中村圭吾 土木研究所 水環境研究グループ河川生態チーム 上席研究員 兼 自然共生研究センター長が「自然を基盤とした解決策(NBS)もしくはグリーンインフラ:流域治水と流域の回復」と題した発表を行いました。都市洪水対策として、NBSを汎用させた事例として、鶴見川の総合治水対策、及び、横浜市の雨水貯留と浸透を通じた、災害被害の低減施策を紹介しました。中村上席研究員は、各NBSの対策は小さくても、大規模に実施されればその効果は大きいことを強調しました。今後の日本の対策として、各河川環境改善で培ったグリーンインフラ技術を流域全体の環境改善に活かしていくことの必要性を強調しました。

 韓国の公州 (Kongiu) 国立大学土木環境工学科 Lee-Hyung Kim教授は、韓国の都市におけるNBSを用いた生態系機能の向上に関する発表を行いました。 まず、生態系にとって最も重要なのは水であり、水と緑地の繋がりを断絶させた整備が都市・環境問題を引き起こしていることを指摘し、韓国の各都市において、生態系に対して優しくない社会インフラがどれだけあるかを数値で示しました。これらの分析結果を踏まえて、グレーインフラから、グリーンインフラを導入・展開し、都市環境を改善していくための技術的手法やデザイン例を共有しました。

セッション総括
 本セッションのプレゼンテーション、及び、パネルディスカッションの総括として、次のサマリー、及び、キーメッセージを発信しました。

NoWNET NBSセッション2021のサマリー・キーメッセージ

1 NBSの複数のメリットを制度的に主流化する

  • NBSには複数のメリットがあるため、市の担当部署間の調整やステークホルダーの参加が必要となる。
  • 構造化された多目的フレームワークは、参加型の計画と意思決定を大幅に改善し、新たなNBSの知識と受容性を高めることができる。
  • 自然を基盤とした解決策を効果的に実施するためには、横浜市の事例のように、組織の再構築を取り入れていくことが重要である。

2 NBSは費用対効果が高く、(都市の)持続可能性を実現するものである。

  • NBSは、リスク軽減のためにコンクリート用いただけの解決策に代わる費用対効果の高い解決策である(同じレベルのサービスをより低コストで提供できる)。両方をうまく組み合わせたハイブリッドソリューションも多くの場合で必要となる。
  • NBSは、価値の最大の部分を占めるコ・ベネフィットを含めれば、経済的に効率的な戦略となる。
  • NBSの土地のフットプリントに関連する機会費用は、NBS採択の障壁となり、NBSを評価していくうえでの科学的課題となる。
  • 急速な都市化の中で、持続可能な都市インフラへの公共投資は遅れがちである。土地の価値の把握を含め、NBSのスケールアップには資金が重要である。

3 データの共有とモデル化が必要。

  • 保険被害に関するデータを共有することは、気候変動への適応や災害リスクの軽減をどこでどのように行うべきかについての理解を深める上で非常に有効である。
  • 集計されたデータは有用であるが、被害の種類(地下浸水、地表浸水)に応じて集計する必要がある。
  • NBS を採択する可能性のある場所や効果的な場所を特定し、さまざまなタイプの洪水状況における NBS の影響をよりよく理解するためには、水文モデルが必要である。
  • -被害関数と詳細な物理的水文モデルおよびモニタリングの組み合わせは、NBS、及び、必要な投資の計画に役立つ。

4 洪水被害の要因に対処するためには、都市部以外にも目を向ける必要がある。

  • 洪水被害から都市を守るためには、都市内だけでなく、流域全体で取り組むことが必要である。
  • NBSの生態系機能の向上と生態系の流れの考慮
  • NBSの対策は小さくても、大規模に実施されればその効果は大きい。(ただし、その把握には時間がかかる。)

 NoWNETのNBSセッションは、昨年開催したストックホルム世界水週間におけるNBSセッション同様に大変好評で、セッション開始前に、540人の事前予約者で、満員、キャンセル待ちとなり、ライブでセッションを聴講することができなかった人が続出しました。セッション動画:https://www.youtube.com/watch?v=r6Jk12K_ejc を通じて、ご覧いただけますと幸いです。

プログラム

開会の辞
日本水フォーラム/NoWNET事務局 朝山由美子

プレゼンテーション
(デンマーク水フォーラム)
Dr. Peter van der Keur, Senior scientist, Geological Survey of Denmark and Greenland (GEUS), Dept. of Hydrology
The Nature Insurance Value of Ecosystems, Nature Based Solutions (NBS), to mitigate and adapt to water related natural hazards. Support of investment in risk reduction by valuing the impact of NBS, including co-benefits

(フィンランド水フォーラム)
Mr. Antti Parjanne, Leading Water Management Expert, Ministry of Agriculture and Forestry of Finland
Nature-Based Solutions for stormwater flood risk management in Finland and Baltic Sea region

(オランダ水パートナーシップ)
Prof. Chris Zevenbergen, Professor at the Water Engineering Department, IHE Delft
NBS: a panacea for urban water challenges? Experiences from Asia and Europe.

(日本水フォーラム)
土木研究所 水環境研究グループ河川生態チーム 上席研究員 兼 自然共生研究センター長 中村圭吾
Director, River Restoration Team & Aqua Restoration Research Center (RRT/ARRC), Public Works Research Institute (PWRI), Japan
NbS or Green Infrastructure: Catchment-scale flood management x River restoration

(韓国水フォーラム)
Prof. Lee-Hyung Kim, Civil and Environment Engineering Dept. Kongiu National University, Rep. of Korea.
Improving the ecological functions on NBS

聴講者を交えた質疑 応答

  • モデレーター: Dr. Anna Tengberg, Senior Adviser, Swedish Water House/ Stockholm International Water Institute (SIWI)
  • パネリスト: 上記スピーカー

総括
Dr. Anna Tengberg, Senior Adviser, Swedish Water House/ Stockholm International Water Institute (SIWI)


(報告者:マネージャー 朝山由美子)

お使いのブラウザーはこのサイトの表示に対応していません。
より安全な最新のブラウザーをご利用ください。