ストックホルム世界水週間2024セッション開催結果報告 「ヒマラヤの河川 長期的なレジリエンスのための越境協力と資金調達の強化」

開催日時: 8月28日(水)ストックホルム時間9:00-10:30(日本時間16:00~17:30)
共催機関:APWF事務局・ICIMOD(国際山岳開発センター)・IWMI・IUCN Asia・ADB

セッション概要

ヒマラヤ地域の氷河はアジアの主要河川を育み、2億1,150万の人々の生活を支え、水と生態系サービスを確保し、灌漑、都市給水、エネルギー生産といった下流の活動を支え、13億人以上の人々に恩恵をもたらしている。しかし、気候変動はこれらの氷河の急速な後退を引き起こしており、その67%が憂慮すべき速度で後退している。この後退は、氷河湖決壊洪水や鉄砲水など、重大な影響をもたらしている。これらの影響はしばしば国境を越えるため、越境水協力の必要性が浮き彫りになっている。

本セッションでは、この地域の水循環を管理し、地域社会のレジリエンスを高めるために、ヒマラヤ地域の重要な水資源を保全・管理していく上での優先課題や戦略を議論し、越境協力と投資を促進することを目的に議論を行った。

セッション開催結果

1. 危機感の共有

ICIMODのペマ・ギャムツォ事務局長が「ヒマラヤ河川の危機:速やかな行動が必要」と題した基調プレゼンテーションを行った。

ヒマラヤ地域の河川は、急速な気候変動によって深刻な危機に直面している。氷河の融解が進み、予測不可能な気象パターンが発生し、洪水や干ばつ、氷河湖決壊洪水(GLOF)のような水が多すぎたり少なすぎたりする極端な現象が起きている。8カ国にまたがり、20億人近くを支えるこの人口密度の高い地域は、水が多すぎたり少なすぎたりして、広範な災害を引き起こしている。21世紀末までに、HKH全体のGLOFリスクは3倍に増加すると予測されている。高山アジアの人々は、氷河湖に最も近い場所に住んでいるため、GLOFリスクに最もさらされている。約100万人が氷河湖から10km以内に住んでいる。このような気候関連の課題に対処するためには、地域、国、国境を越えたレベルで、早急かつ協調的な行動が必要である。情報、技術革新、投資、制度に重点を置き、地域、国、地域、世界レベルで行動を起こす必要があり、これらすべてのために地域協力が不可欠である。

2. システム・ベース・アプローチの推進

国際水管理研究所(IWMI)の水・食料・生態系ディレクターであるMohsin Hafeez博士が、「ヒマラヤ地域の複雑な景観を考慮し、水資源管理と気候適応に関する効果的な越境協力を促進するための鍵となる戦略とメカニズムは何か?データの共有、利益の共有、優先順位の対立といった潜在的な課題をどのように克服し、すべての水利隣接国にとって公平で持続可能な解決策を確保することができるのか?」 という質問に答えた。

Mohsin博士は、ヒマラヤ地域が直面する多面的な課題に焦点を当て、これらの問題に取り組む上で、水、食料、生態系、エネルギーを統合するシステム視点の必要性を強調した。また、パキスタン、ネパール、インドを含む南アジア諸国にまたがるCGIARの「水-食料-エネルギー-生態系(WEFE)ネクサス」イニシアティブについて説明し、学問的・制度的なサイロを取り払うことで、水、エネルギー、食料の各システムにまたがる複数の利益を実現することを目指していることを紹介した。

Mohsin博士は、特に水文・経済分野におけるトレードオフ・モデリングのための革新的なツールや方法論を開発することの重要性を強調した。また、水利用やデータ不足といった重要な問題に取り組むために、政府、産業界、学界が一体となった実践共同体の創設について言及した。その一例として、ガンジス川流域におけるインドとネパールの共同研究を挙げ、上流と下流の相乗効果に注目していることを共有した。

3. ステークホルダーの参画と資源調達の重視

IUCNのMaria Carreno Lindelienは、「HKH地域で共有される河川流域の協力的なガバナンスのために、利害関係者のコンセンサスと資源を動員する上で、重要な課題と機会は何か?また、IUCNのような機関はどのようにしてこのプロセスを促進することができるのか?」という質問に答えた。

第1に、ステークホルダーを巻き込み、技術的な対話と自然ベースの解決策を通じて協力を促進することの重要性を強調した。共同投資を促進するための体系的な枠組みや利益共有メカニズムの必要性を訴えた。

共有する水資源をめぐる協力が政治的要因によって妨げられる場合、政治プロセスに関する話を切り離し、技術的な対話に集中することが有益となりうる。例えば、自然を基盤とした解決策を実施することを中心に議論することで、利害関係者が一丸となって災害リスク管理に取り組むようになることが期待される。これは、気候変動の影響を受け、農村部の生計が危機に瀕している地域では特に重要である。

第2に、税金や補助金などの公的なインセンティブ制度は、特にヒマラヤ地域においては、協力を促し、保全活動への地域コミュニティの参加を促すことができることを強調した。IUCNは、ネパール、パキスタン、インドなどの国々に事務所と会員ネットワークを持ち、こうした対話を促進するのに適した立場にある。私たちの役割は、科学的知見に基づいた議論の場を提供し、利害関係者間の信頼を築くことである。

結論として、共有流域における協力的ガバナンスのために利害関係者のコンセンサスと資源を動員するには、多面的なアプローチが必要である。これには、特にヒマラヤでは、議論を非政治化し、利益の共有、自然に基づく解決策、信頼と長期的なレジリエンスを構築するための公的インセンティブに焦点を当てることを含む。

4. 積極的な投資によるレジリエンスの強化

ADBのLance William Gore氏は、ヒマラヤ地域の河川流域が20億人の生活と世界経済の重要な部分を担っていることを強調した。彼は、ADBのような国際金融機関(IFI)が、政府や学術研究機関と協力して水の安全保障の課題に取り組むことが、ヒマラヤ諸国を支援する上で重要な役割を果たしていると強調した。

ADBはこれまで、気候や災害のリスクを評価しながら、水事業や洪水管理、灌漑を通じて各国のニーズに応えてきた。現在、ADBは「ヒンドゥークシュ・ヒマラヤにおける適応力の構築」イニシアティブに代表されるように、より積極的なアプローチへとシフトしている。このイニシアティブでは、特に洪水、氷河湖決壊洪水(GLOF)、地滑り、地震などの気候・災害リスク評価に重点を置き、水力発電、河川保護、灌漑への投資決定に反映させている。また、水の安全保障に関する長期的な課題、特にインダス川、ガンジス川、ブラマプトラ川などの主要河川流域における氷河融解水の減少が食料生産に与える影響についても議論している。

Lance氏は、貿易への潜在的な影響、気候難民、デルタ地帯における塩分濃度の上昇など、こうした変化が経済に及ぼす影響を理解することの重要性を強調した。

最後に、ADBはパートナーと協力して科学的証拠を作成し、ヒマラヤ流域のレジリエンスを強化する介入策を実施するために各国と協議することを目指すと強調した。

5. 地域協力とデータ共有

ネパール政府のKapil Gnawali博士とインド科学アカデミーのAP Dimri博士は、国境を越えた水の問題を効果的に管理するためには、地域協力、データ共有の強化、科学的協力が重要であると強調した。ネパール政府のGnawali氏は、協力、データの共有、水とエネルギーの共同管理を強化するための河川流域組織の設立、科学的知見に基づいた対話を促進していくためのデジタルプラットフォームの設立を提案した。

Kapil氏は、気候変動リスクに効果的に対処するためには、目先の課題にとらわれず、地域協力の機会を捉えることが重要であると強調した。

インド科学アカデミーのAP Dimri博士は、ヒマラヤにおける国境を越えた協力を強化する上での科学的協力の重要性を強調した。伝統的な知見と科学的知見を共有するための中立的なプラットフォームを提唱。また、データや知識の交換を促進するICIMODの役割を認め、気候問題への取り組みに地域住民を巻き込むことの重要性を強調した。

Kapil氏、Dimri氏は、ともに、リアルタイムの情報共有と災害リスク管理における地域協力の強化に向けた継続的な努力の必要性を強調した。

第2ラウンドパネルディスカッションでは、パネリスト全員に対して、「参加者からのフィードバックやあなた自身の視点に基づき、国境を越えた協力を強化するには、どういった可能性があると思うか?あなたが推奨する2つの重要な行動や戦略は何か?」という質問を投げかけた。パネリストの回答は次の通り。

IWMI  Mohsin Hafeez氏

  • 私たちは気候変動に強い水インフラを開発しなければならないが、そのためには資金を確保することが基本である。効果的な資金調達のためには、誰が何を行っているかについての知識を共有することが極めて重要である。
  • 例えば、インダス川流域の場合、ADB、IWMI、その他のパートナーは、水と気候に焦点を当てたドナー調整フォーラムを設立した。このフォーラムは、新たな展開を調整し、進行中のプロジェクトの最新情報を共有し、投資が重複しないようにするためのプラットフォームとなっている。
  • また、水会計に関するIWMIの取り組みを紹介し、世界銀行は別の地域で同様のアプローチを採用することを決定した。これは、一貫性のあるシステム・レベルの情報を共有することが、国レベルで有意義な影響を与えるためにいかに重要であるかを示している。
  • 効果的な知識の共有は、取り組みの調整、重複の回避、投資の全体的な有効性の向上に役立つ。

IUCN Maria Carreno Lindelien氏

  • 焦点となるのは、議論と情報共有を活発に行いつつ、その入り口を特定し、微妙な感情をうまく調整する方法を見つけることである。
  • また、氷河を抱えるヨーロッパやラテンアメリカなど、他の地域が同じような問題にどのように取り組んでいるかに注目し、これらの課題に関する世界的な協力や知識交換の機会を探ることも価値がある。

ADB Lance Gore氏

  • 資金調達が極めて重要であることに同意する。各国政府は、水部門の課題解決にもっと予算を割く必要がある。私たちは、財務省などの主要な意思決定者を説得し、この分野への資金を増やす必要がある。重要な問題や容易に解決できる問題を特定し、既存の資産やコミュニティを守るためには的を絞った投資を行う必要があり、かつ、しっかりとした科学的根拠が不可欠である。
  • 投資は、損傷したインフラを取り替えるのではなく、すでにあるものを維持・強化することに重点を置くべきである。加えて、新たな投資が悪影響を及ぼさないようにすることも不可欠である。当たり前のことのように思えるかもしれないが、プロジェクトは時として、その下流や周辺への影響を考慮せずに開発されることがある。
  • ガバナンス、政策、制度を強化し、国境を越えた調整と協力を促進することも重要である。また、特に上流域では、二重または多重の利益をもたらす自然を基盤とした解決策を模索すべきである。これらの解決策は、保水力を向上させ、作物受粉、食料生産、斜面の安定性などの生態系サービスを強化する。このような機会を特定し活用することで、より持続可能で効果的な水管理を行うことができる。

ネパール政府 カピル博士

私たちの地域協力は、人々中心で、証拠に基づくものであるべき。協力しない場合のコストと結果を評価し、それを念頭に置きながら協力することが不可欠。この地域の協力は、狭い視野からではなく、全体的な視点からアプローチされるべきである。包括的なアプローチを採用することで、より効果的で持続可能な地域協力が保証されるだろう。

インド科学アカデミー:ディムリ博士

利用可能な情報は豊富であり、データ共有のやり方は非常に効果的なものもあるが、国境を越えたデータ共有は依然として懸念事項である。利用可能な知識と現在の地域の優先事項を統合する必要がある。

災害リスクのレジリエンスは当面の優先事項である地域社会はこのような困難に備える必要がある。軽い話だが、このような重要な問題に効果的に対処するには、ヒマラヤ山脈の標高3000メートル以遠で会議されることも有効である。

聴講者からの質疑・パネリストからの応答

聴講者からの質問1

ボトムアップの参加を支援し、促進するメカニズムを南アジアでは、どのように構築すればいいのだろうか?

回答1: ADB Lance Gore氏

  • 国境を接する地域では、コミュニティが河川をどのように利用し、相互作用しているかについての知識を共有し、実践を交換することが極めて重要である。ADBは、特に国境地域内のプロジェクトや国境を越えた河川イニシアティブにおいて、このような取り組みを積極的に奨励・促進している。
  • ADBは、パートナー各国政府の優先事項に対応しており、南アジアでは国境課題がしばしば国家の問題として扱われることを認識している。ADBはこれを尊重する一方で、知識の共有、科学的協力、上流と下流の活動に関する意識の向上といった分野でも支援を提供している。私たちはこれらの地域の地域社会とも密接に関わっている。

回答2: IWMI Mohshin Hafeez氏

中央アジアでの活動事例から得られた教訓を、南アジアにも実装可能な事例を共有する。中央アジアには複数の国を結ぶ支流が200以上ある。私たちは、上流と下流の両方の需要に対応するため、水利組合の関与に重点を置き、地域レベルで双方のコミュニティ間のつながりを強化する方法を模索している。こうした取り組みから得られた教訓は、水管理の実践を改善するために共有することが可能である。 例えば、上流に小水力発電所を設置し、発電されたエネルギーは下流の周辺地域でも利用されている。これらは今後さらなる協力の可能性を秘めた成功例である。

質問2

越境問題は常に困難で複雑である。条約レベルでさえしばしば論争の的となる。その結果、越境問題に積極的に取り組む組織はほとんどない。国家間あるいは国家間の越境問題への関与を高めるための戦略や計画は、さまざまな利害関係者の間にあるのか?具体的には、地域内外を問わず、より多くの利害関係者がこうした課題に役割を果たすような取り組みはあるのか? (オンサイトから)

関連する質問(オンラインから):ICIMODへの質問:インドのような国々は、しばしば二国間協定を好んでいることを考えると、南アジアにおける地域協力は実現可能なのか?また、そのような協力を促進するために、南アジア地域協力はどのような役割を果たすことができるのか?

ICIMOD Pema事務局長の回答

ICIMODには中立的な組織であるという利点がある。私たちは政治的に公平であり、科学外交と環境外交に重点を置いている。この中立性により、中国、インド、パキスタン、その他の国々から科学者を集め、共通課題について議論することができる。科学者たちは自分たちの仕事に対する情熱を共有し、その成果を互いに分かち合いたいと思っている。

ICIMODの役割は、科学的根拠を提供することにある。ICIMODの活動からだけでなく、今日テーブルを囲んでいる多くのパートナーから頂いた科学的根拠も提供している。私たちはこのエビデンスを政治家たちのテーブルに届け、参加する科学者やメンバー国の官僚が、それを意思決定者に持ち帰ることができるようにしている。災害リスクの軽減など、協力の機会は数多くある。

生物多様性の保全に関する協力もまた、国境を越えた協力が不可欠な分野であり、特にトラ、ユキヒョウ、ゾウのような象徴的な種の保護には欠かせない。さらに、技術やイノベーションの移転もまた、議論を呼ぶことなく協力が成功する分野である。私たちはこれらの分野に集中し、あきらめない必要がある。あきらめる理由はない-あきらめることは解決策にはならない。

回答2: ネパール政府 カピル博士

開発活動に深く関わっている民間セクターの役割も見逃してはならない。民間企業やNGOは、草の根レベルでのコミュニケーションに欠かせない存在である。協力の重要性と、協力しなかった場合に起こりうる結果を強調し、意識向上プログラムや能力開発に携わることができる。このような努力を統合的なアプローチに効率化することで、相互協力を促進することができる。

また、協力のための最良のチャンネルを特定し、活用するためには、より多くの外交が必要。既存の条約や協定の多くは時代遅れである。協定は静的なものであるべきではなく、ダイナミックなものでなければならず、気候変動のような新たな課題にも対応できるものでなければならない。気候の変化を踏まえ、より効果的な地域協力を確保するために、条約や協定を見直す必要がある。

質問3:科学技術に関するもの: ヒマラヤの共同管理やモニタリングにおいて、地理空間データやツールの可能性を十分に活用できているか? 

+ より政策に関連した質問:下流域の国々は、上流域に由来する水量の不確実性や変化にどのように対処しているのか。また、そのことが政策や計画にどのような影響を及ぼしているのか。

回答1:ネパール政府 カピル博士

  • 国境を越えたデータ共有のための効果的なメカニズムが必要である。政府レベルでは、こうした問題を議論するために毎年開催されているネパール・インド水資源合同委員会のような会合や合同委員会を通じて努力しているが、議論と実践の間には、特にデータ共有に関するギャップが残っている。
  • 文書上ではデータ共有が不可欠であることは誰もが認めるところだが、実際にはそうなっていないことが多い。データ共有に対する認識を変える必要がある。データの共有は研究のためだけでなく、人々の生活に直接影響を与えるからだ。
  • 水資源プロジェクトを地域レベルで共同開発し、すべての関係国が利害関係を持つようになれば、データ共有は当然必要になる。その場合、データ共有は義務化される必要があるかもしれない。意識改革、調査、そしてエビデンスに基づくアプローチを通じて、地域内の認識を変えていくことが、データ共有における協力の拡大につながると信じている。

回答2 IWMI Mohshin Hafeez氏

  • データの共有は極めて重要だが、その共有方法を検討することも重要だ。例えば、インドとパキスタンの間のインダス川流域では、データは共有されているが、限られた人々に限定され、一般公開されていないことが多い。このようなオープンなアクセスの欠如は、情報がタイムリーに受け取られたかどうかをめぐる論争など、責任のなすり合いにつながる可能性がある。この問題に対処するため、非機密データは一般公開されるべきである。
  • このことは、地理空間情報の利用についてオンライン参加者から提起されたもうひとつの重要なポイントと関連している。私たちは、水の利用可能性と使用量に関する貴重なデータを統合し、地上データと検証することで、流域スケールでより包括的な水情報システムを構築することができる。このような情報は、より良い水管理や洪水・干ばつへの災害対応のための政府の意思決定を大幅に改善することができる。
  • 国際金融機関のような組織と連携することで、学術研究機関はこのようなエビデンスに基づく情報を開発し、将来の水投資を導き、地域の持続可能性を確保する上で重要な役割を果たすことができる。地上データを地理空間情報と統合することは、このプロセスにおける重要なステップである。
  • 高地域で洪水が発生した場合、ネパールの水文気象局は災害時にインドの中央水委員会とデータを共有するなど、国レベルでリアルタイムの非公式なデータ共有メカニズムが構築されている.

セッションのまとめ

最後に、ICMODの戦略グループリーダーAun B Shrestha博士がセッションサマリーを述べた。

  • 本セッションのタイトルである「ヒマラヤ河川における長期的なレジリエンスのための越境協力と資金調達の強化」は、実に野心的な目標である。ヒマラヤ地域の課題は大きく、急激な変化が状況をより緊急性の高いものにしていると聞いている。しかし、情報、革新、実施、投資という重要なテーマが浮上してきており、チャンスもある。
  • この地域は、課題と解決策の両面において、相互の結びつきが強いことも認識しています。ネクサス・アプローチは総合的な視点を提供し、国境を越えた文脈の中でトレードオフと機会を検討することを可能にする。このアプローチは、データの不足に対処し、協力的なガバナンスを向上させるのに役立つ。
  • 政治的な状況は実に複雑で微妙であるため、技術的な問題をめぐる非政治的な対話が重要である。自然を基盤とした解決策と利益共有は、より生産的な議論を行うための有望な分野である。特に多国間銀行や国際金融機関による資金調達の役割は極めて重要である。ヒンドゥークシュ・ヒマラヤ地域での適応努力の構築など、プログラム的かつ積極的なアプローチが開始されていることは心強い。
  • カピル博士は、ネパールの課題と取り組みに焦点を当て、二国間協議から多国間協議に移行する必要性を強調した。提案されたデジタル・プラットフォームは、コミュニティや専門家を含む利害関係者の参加を促進することができる。さらに、Dimli博士が言及したインダス川上流域知識ネットワークの成功は、知識ベースのネットワークの価値を実証している。

ICIMOD Pema事務局長からの最後の一言

  • ICIMODは、地域協力のためのハイレベルな制度的メカニズムの確立に積極的に取り組んでいる。2020年、ICIMODはハイレベル閣僚サミットを開催し、ICIMOD全メンバー8カ国の代表が協力強化を約束する宣言に署名した。サミットの成果のひとつは、北極評議会、アルプス条約、またはガヴィ・フレームワークに類似したメカニズムの設立を検討するタスクフォースの結成であった。このタスクフォースは8カ国の高官で構成され、これらの既存モデルの構造と機能を検討し、提言をまとめた。
  • 今年の9月の第2回閣僚級サミットでこれらの提言を発表する計画は、地域的なイベントのために延期されたが、地域協力に対する熱意は高まっている。この熱意は、気候や大気の質など、私たちの科学的・政策的対話につながっている。これらの科学的・政策的な議論から得られた提言は、拘束力のない協定を作成することを目指し、閣僚フォーラムに提出される予定である。これらの協定は、重大な変化が生じた場合、上流国が下流国にリアルタイムの情報を提供するという道義的な約束を定めるものである。
  • Pema事務局長は、現在進行中であり悪化している気候危機、特に水が多すぎるか少なすぎるかという課題に取り組むことの緊急性を強調した。技術革新、実施、投資に焦点を当てた早急な行動が重要であり、あらゆるレベルでの協力が不可欠だと強調した。

プログラム
セッション概要紹介: APWF事務局/ 日本水フォーラム チーフマネージャー 朝山由美子
基調講演 ICIMOD事務局長 Dr. Pema Gyamtso
パネルディスカッション

パネリスト

  • IWMI:Dr. Mohsin Hafeez水・食料・生態系ディレクター
  • IUCN Ms. Maria Carreño Lindelien,水と湿地・水ガバナンスオフィサー
  • ADB: Lance William Gore 上席水資源スペシャリスト
  • インド国立科学アカデミー :Dr. AP Dimri地磁研究所ディレクター
  • ネパール政府 水とエネルギー委員会事務局Dr. Kapil Gnwali 上級エンジニア

オンサイトモデレーター

  • Dr. Giriraj Amarnath, Principal Researcher – Disaster Risk Management and Climate Resilience, IWMI
  • APWF事務局:朝山由美子

オンラインモデレーター:IUCN Asia Dr. Vishwaranjan Sinha プログラムオフィサー
セッションのまとめ: ICIMOD: Dr. Aun B Shrestha戦略グループリーダー


本セッションの動画は以下よりご確認いただけます。

(報告者:チーフマネージャー 朝山由美子)

お使いのブラウザーはこのサイトの表示に対応していません。
より安全な最新のブラウザーをご利用ください。